創業1897 明治30年
名張市本町45
電話 0595-63-0566
代表者 萩岡 富子
■ 取扱商品・サービス
履物全般を取り扱っております。特によく売れるのが「ヘップ」です。
(「ヘップ」とはヘップサンダルの略称で、かかと部分にベルトなどのないつっかけです。)
日本製のものは質が非常に良く、安価な海外製品とは履き心地がまったく違うため、それを知っている人は少し高くても日本製を求めます。また、下駄の「はなごすげ」(台に鼻緒を結びつけること)も可能ですので、下駄の台とはなごを組み合わせ、すげることができます。又、はなごだけすげ替えることもできます。下駄や草履により修理できないものもありますので、とにかくお持ち下さい。今では下駄を履く人が少なくなり、それとともに台と鼻緒を選べるお店が減りました。当店ではそれができます。よく着物を着る常連さんや、下駄好きな方にご愛顧頂いております。
さまざまな下駄が並ぶ店内で5代目の規佐子さん
美しい色彩の鼻緒とコッポリが店頭を飾る
■ 事業の沿革
商工名鑑には萩岡商店は明治30年創立と記載してありますが、江戸時代は「酢屋の下駄屋」の愛称で親しまれ、酢屋久兵衛を代々名乗っておりました。当時も初瀬街道(本町)で営んでおりました。今の建物自体も江戸時代末期から存在する由緒ある建物です。その頃は非常に繁盛しており、裏の工房では桐の木等を使った下駄を作って販売していたそうです。明治30年(1897年)に兄が店を継がず、弟の吉次郎が萩岡商店の初代となりました。工房では下駄の「はまいれ」※1作業や、「とのこ」※2で下駄を磨いたりして萩岡商店を営んでおりました。
※1(差し下駄という下駄は、「はま」の部分を取り外しができ、差し替えられます。「はま」を交換することで長く履き続けられます。現在もはまいれのお預かりはさせていただいております。)
※2(砥石の粉で、桐タンスの仕上げ塗装にも使われます。)
その後2代目孝之助、3代目長田隆雄(初代の娘婿)と続き、3代目の頃には駅前にも出店しアルバイトも抱えるほど繁盛しており、現在4代目の私の代まで、この名張の地で履物販売を続けて参りました。
歴史を感じさせる看板や印鑑が残っている
■ 経営理念・特色
特色としては下駄の「はなごすげ」です。これができるお店は数が減っています。また、取り扱う履物に関しては、できるだけ履きやすいものを、本当に良いものだけを取り扱うようにしています。
江戸時代からの「酢屋」の屋号が目に留まる店頭
■ 鼻緒のすげ替えなど、専門店ならではの商売
4代目の萩岡富子さん(85)の長女で現在、5代目として店を切り盛りしている規佐子さん(59)に聞きました。
Q お店の歴史についてお聞かせください。
A 現在の建物は江戸時代のものです。2階を掃除していたら85歳の母でも「こんな下駄は知らない」と言うほどの古い下駄や、たたみ表のコッポリが出てきました。家系としては15~16代続いており、江戸時代から「酢屋の下駄屋」の愛称で営業し代々、酢屋久兵衛を名乗っていたようです。裏の工房で使っていたと思われる下駄の裏に焼き印していたハンコも残っていますが、当時のことはよく分かっていません。
商工名鑑には1897(明治30)年、萩岡商店が始まるとあります。このころは下駄の材料の桐を購入し、外部に下駄を加工してもらい、砥粉(とのこ)塗りなどの最後の仕上げを手作業でやっていたようです。戦後は、3代目が名張駅前に出店し、学校の上履きを納めるなど履物屋として繁盛していました。
Q これだけ長くお店が営業を続けてこられた要因は?
A 他店よりも少し安くて良いものをお客さまにお届けしてきたということです。母は小さいころ、黒田から赤目方面まで曾祖母と一緒に商品を乳母車に乗せて売りに行っていたそうです。曾祖母からは「家業はやめたらあかん」と常に言われたそうです。履物屋が減る中、家族で懸命に家業を続けてきました。
スーパーなどには置いていないもの、履きやすいものを揃え、下駄の鼻緒をすげ替えるなど専門店ならではの商売をしてきました。そこに下駄屋への情熱を感じます。
Q 現在の品揃えについて教えてください。
A 下駄は軽くて丈夫な桐下駄を中心に、鎌倉彫りや会津塗りといったものまで、予算に応じてさまざまなものを取り揃えています。多種多様な鼻緒も用意しており、好みに応じてすげております。鼻緒を替えるとまた履けます。
靴については膝や腰の負担を軽減できるタイプもあります。また、日本製の履きやすいヘップ(つっかけ)は、今も根強い人気があります。
Q 5代目として、今後の思いをお聞かせください。
A 私は毎日、着物と下駄で過ごすほど下駄が好きです。先日、奈良の正倉院展に行ったら、着物を着た女性の5人に1人は普通の靴を履いていてちょっとショックでした。下駄、特に二枚歯の下駄に慣れるまでには時間がかかります。子どもにも、最初は履きにくく敬遠されがちです。
しかし、下駄は靴と違い、常に指先を開放しているから足のトラブルも少なく、姿勢も良くなり体幹も鍛えられ、足踏まずも形成されるという利点があります。老若男女に履いていただければうれしいです。
私の次の代には履物にこだわらず、その時代時代にあった商売でいいから「萩岡商店」の屋号はいつまでも残してほしいと思っています。
2階には古い時代の履物が多く収納されている